Real Voice
〜受講者様からのお声をご紹介〜 |
![]() |
「美容室におけるパッチテストの真実について、話してもら by 長谷川佳史氏( Cut&relaxation Natural ) |
![]() |
「伊澤さんのこの活動は、先の先を実現するための小さな by 毛利佳正氏 ( EASE hair direct ) |
![]() |
「ヘアカラーを扱う人は、一度ちゃんと向かい合うべき内 by 高木吉之氏 ( あおいろかぶとむし ) |
![]() |
「ヘアスタイルのデザインが多様化してきて約20年 かなりデザイン先行の時代だったと思います。 私達美容師はデザインするために薬品を使います。 しかし、薬品を使うリスクについてなんとなく、ぼんやりと知ってはいるけど はっきり明確に知っている人って少ないんじゃないだろうかと思います。 きっとこれから先、もっともっとデザインは多様化してくるでしょう。 だからこそきちんとリスク知る必要があるし、正しい対処法を知る必要があると思います。 それが私達美容師を信頼してくれている大切なお客様を守る為の第一歩だし、 大切なスタッフと楽しく仕事ができる基礎になることだと思います。 そんな当たり前に大切な事を気付かせてくれた講習会でした。」
by 清水雄太郎氏 ( melco Hair Design ) |
![]() |
「今まで我々ベンダーやサプライヤーの立場にある者は、自らが提供する薬剤の身体的弊害に対してどこか見て見ぬフリをしていたのではないだろうか? しかし、むしろこの立場にある者こそが、率先してこう言った情報提供や対応策の提案をしていかなければならないと思う。 活動の先陣を切って下さった伊澤氏に敬意を表するとともに、ディーラーの皆様にも是非受講をお勧めしたい。」
by 帝俊介氏 ( Re:spects ) |
![]() |
「 “お客様の気持ちになって考える” 自分は分かっているつもりでしたが、まだまだ甘かったという事が浮き彫りになった講義でした。 プロの責任の重さを改めて教えて頂いた気がします。 薬剤での肌トラブルとは常に隣り合わせで、いつ起こってもおかしくないんだなと考えさせられました。 心身共に苦しい思いをするのはお客様です。 理美容師側も心苦しい思いをします。 お客様と理美容師の安心の施術と信頼関係を築く為、是非とも受講して頂きたいです。」by 小田一幸氏 ( hair make chee- ) 2016年5月31日 |
EBAからのお願い |
EBAを広く知っていただけるように実際にEBAを受講された皆様からの声をこちらに掲載させていただいております。
facebookページよりメッセージ、EBA受講者専用facebookグループ、こちらのフォームよりEBAに送信お願い申し上げます。 実際に受けられた方々の声ほど強く心に響くものはないと信じております。何卒ご協力お願い申し上げます。 フォームはこちら↓ |